|  | ● 新型コロナウイルスの勢いが止まらず 感染者の数が日増しに 増え続けています。 全世界が想定外の事に 右往左往といった
 状況の中、一日も早いワクチンの開発が待たれる毎日です。
 ● このような状況下で、仕事の仕方も変わってきています。
 「 密 」 を避け会社に出社せずに 在宅勤務、会議も リモート
 でパソコンが有ればどこでも仕事が可能。 ラッシュアワーも
 フレックスタイム制で 一時の混み合いは無くなっていましたが、
 ここにきて 在宅勤務 が 可能な 職種に関しては 出社せず仕事
 が出来る。
 ● 上手くいくのだろうかとの懸念も有りましたが、実際行って
 みるとそれほどの弊害もなく進めている様に思います。
 もちろん全業種が可能というわけには行きませんが、今の新型
 コロナウイルスに対抗するため 「 密 」 を避ける これも働き方
 改革の一因になるのではと思います。
 ● ここ数年よく耳にする 【 人生 100年 】 人生も 100年計画を
 立てる時代になってきました。 ここにきて生活様式も一変、テレ
 ワーク、リモート等、仕事の働き方にも変化が出てきています。
 ● 今までは 通勤時間、駅からの距離を 最優先に選んでいた
 「 住まい 」 も選ぶ基準が 180 度変わってきている様に思います。
 
 |  | ● 仕事の為、会社に出勤する為に 駅近を最優先に考えていた事が 在宅勤務可能となれば住環境重視。 特に囲まれる自然環境を第一
 に考えて多少駅から遠くても 「 居心地の良い住まい選び 」 が最
 優先になってくるのではないでしょうか。
 ● もちろん計画通りにはいかない事も 多々ありますが 考え方を
 切り替えてこの機会に改めて 100年を目指した人生設計を立て直し
 てみては如何でしょうか。
 ● 超高齢化社会を支える 若い世代は 少子化。 社会の縮図が逆三
 角形になっている現代。 高齢者を支える若い方達の 負担が増え
 ないように。 新しい生活スタイルを通して高齢者だからできる事
 を考えてみてはどうでしょうか。
 ● 自立で自己責任。 生活様式を変えて自分の身は自分で守る。
 若者は若者で高齢者は高齢者で各々が出来る事を頑張る。
 どのような状況でも今ご自分が置かれた立場を理解しそこで出来る
 事を一生懸命に行う。
 ● 住宅も手入れの仕方で 「 なが ー ー く 」 ・  人生も自分の身を
 守って 「 なが ー ー く 」 健全な住宅に健康な人生。
 ● 新しい生活スタイル、頭の切り替えが必要の時です。
 皆様の目標達成の為に お手伝い致します。
 ご相談ください。
 成田 寿美子
 
 |